農薬のお話【前編】農薬ってそもそもなんだ?

2022年3月20日

食品を買いに行ったとき「残留農薬」って気になりますかね?

大体の人は「残留農薬」と聞いて体に悪そうなイメージを持つのではないでしょうか。

「残留農薬」⇒農薬が残留してますって…まず言葉がえげつないし

「残留農薬」って聞いて体に良さそう~と考える人はまずいないでしょう。
(誰かに聞いたのではなく、根拠になる統計を見たのでもないですけどね、一般的な認識として)

ネットやら、雑誌やら、いろんな媒体でも農薬については時々、消費者の不安を掻き立てるような情報が流れます。「中国産の野菜はヤバイ~」「日本の農薬使用量は世界一」などなど。

こんな記事読んじゃったら、そりゃ悪いイメージ定着するわな。


ここでは別に「農薬は安全です」なんて言いたいのではありません。

「農薬は必要か?」なんて議論に参加するつもりもありません。

そんなことはどうでもいいんです。


まったくもってつまらない話ですが、「残留農薬」についての正しい知識を伝えたくて、これ書いてます。

※ちなみに、その昔、有機農産物を作っていた私個人としては、いまの農業生産を維持するために農薬は必要不可欠と考えていますし、有機農産物を販売していた立場としては、農薬否定する情報に触れる度に「そんなに農薬嫌なら、もっと有機農産物買ってくれよ」っていつも思ってました。

まず、農薬とはなんぞや?

農薬取締法では、下記のように定義しています。正しい言葉の意味を知りましょう~

「農薬」とは、「農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等」という。)を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみその他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む。)及び農作物等の生理機能の増進又は抑制に用いられる植物成長調整剤発芽抑制剤その他の薬剤をいう。」

長いな…

馴染みのない言葉がいくつかありますので、解説しますと。

線虫:細長い糸状の土中にいる小さな虫です。大根などの根菜の肌を食い荒らしたり、有名どころで大豆の生産に大打撃を与えたりする(ダイズシストセンチュウ)恐ろしいやつらです。

防除:農作物につく病害虫などの予防と駆除

植物成長調整剤:例)農作物の開花、着果、肥大促進などに使います(トマトやナスの着果、肥大、熟期促進に使うトマトトーンは有名な農薬です、ホームセンターでも売ってますよ)

発芽抑制剤:いろいろあるようですが、除草剤など。

一般的な農薬のイメージは「農作物についた害虫を殺す」ためのものですが、他にも作付け前に畑の雑草をやっつけたり、作物を腐敗、軟化させてしまう細菌性の病気(軟腐病)を防いだり、なりもの野菜(トマトなど)の着果を促したりと、農業生産のあらゆるシーンで使われています。

農薬は害虫駆除だけでなく、種まき前から収穫(時には収穫後も)に至るまで、農業生産で一般的に使われているものなんです。

農家さんにしてみりゃ、作物出来なきゃ生活できませんからね、必要なら農薬使うでしょ。使いたくて使ってる訳じゃない…それに、農薬だってタダじゃないですからね、農家なら少しでも購入金額減らしたいと考えるんじゃないですかね?

農薬は「農薬取締役法」で製造、輸入から販売、使用に至るまで規制されています。 国(農林水産省)に登録しなければ農薬の製造、輸入、販売することはできません(登録制度)。

使用の基準については、対象作物、希釈倍率、使用量、使用時期(収穫前日数など)使用回数などが決められています。使用する農家さんはこの基準を守らなくてはいけないのです。

なるほど、規制があるのか~

ここで少しの疑問が生まれます。

だれがその使用基準を監視するのでしょうかね…

そもそも、その使用基準守っても農薬は残留するのでしょうか…


気が付いたら長文になってしまった。

肝心の「残留農薬」までたどりつけず…続きは後編で~