作付け計画は必要?|失敗しない作付け計画の作り方

2022年6月19日

作付け計画とは、畑のどこに何を、いつ植えるのか改めて決めておく計画のことです。

<この記事の内容>
・作付け計画が必要な理由を失敗例を挙げて説明しています。
・作付け計画の作り方を説明しています。

目次

作付け計画が必要な理由

農家のおじさん
農家のおじさん
家庭菜園でも計画はあった方が良いな~

無計画に行き当たりばったりで畑に野菜の植え付けをした場合の失敗例をいくつかあげてみます。

・ 家庭菜園を始めて、じゃがいもを作ったんだけど、その後にナスとかトマトとか植えようとして調べたら連作障害になるらしくて…植えたくても植えられない
・ 夏野菜の後に秋野菜を植えたいけれど。夏野菜の収穫時期と秋野菜の植え付け時期がかぶって畑の空きスペースがない⇒ 食べたい野菜を植えたはいいけれど、いま畑にある野菜の生育期間が長くて、畑を占領し続けてる 。
・ 植えたい野菜があったのだけど、気が付いたら植え付け適期を過ぎていた…⇒これ意外と多い
・ホームセンターに行って野菜の苗や種芋を見つけて、やべ、もう○○の作付け時期じゃん…なんて慌てることも

農家のおじさん
農家のおじさん
あらかじめ、中長期の計画があればこんなことにはならんよ
農家のおじさん
農家のおじさん
それに作付け計画立てるのは意外と面白いんじゃ、試しにやってごらんなさいな

野菜作りにはいくつか基本的なルールがあって、それさえ押さえてしまえば、意外と精度の高い計画が作れるものです。

そんなに難しいお話ではないので、作付け計画の作り方、作成手順を追って、最後に基本ルールの説明をしますね。

作付け計画作成 手順①作りたい野菜をピックアップしよう

何でもいいです、オーソドックスなトマトやナス、マニアックなプチベール、スティックセニョール、アイスプラントetc…

まず作りたい野菜のリストを紙に書き出してみましょう。

作付け計画作成 手順②それぞれの野菜の栽培適期を調べよう

作りたい野菜、それぞれの野菜の栽培暦で栽培適期を調べます。

栽培適期を知るには、種メーカーさん(サカタのタネ、タキイ種苗とか)のHPで作りたい野菜の栽培暦(作型表)を調べる方法がおススメです。

タキイ種苗HPより

これ、種メーカーさんのHPで作りたい野菜の種の紹介ページを開くと出てきます。

ざっくりした栽培適期の情報は本なり、ネットで拾えますが、地域ごと品種ごとの栽培適期を知るには、種メーカーさんの情報が確かです。

だって種屋さんが「この時期にうちの種を撒けば野菜作れますよって」言うんだから間違いない。

調べてみると、例えば大根一つとっても、いろんな品種があることに気が付きます。

※野菜作りでいうところの品種とは…学術的な難しい話はさておき、単純に種に付けられた名前だと思ってください。お米で説明すると分かり易いです。「コシヒカリ」「ひとめぼれ」「あきたこまち」は品種名ですね。野菜の種も寒さ、暑さに弱かったり、大きくなるとか小さいものとか、いろんな特徴を持った品種が販売されていて、それぞれにつけられた名前を「品種」と呼ぶことが一般的です。
 

野菜作り初心者
野菜作り初心者
野菜の品種って沢山あるのね…どれ作ったらいいのか分かんないよ
農家のおじさん
農家のおじさん
好きなの選んで大丈夫だよ、地域と栽培時期に間違いがなければ、どの品種でも栽培はできるからね
カネコ種苗HPより

この表にある情報は、種まき時期(苗植え時期)と収穫時期です。保温管理(トンネル、べたがけ)が必要な場合はその情報も確認できます。

農家のおじさん
農家のおじさん
基本的に栽培適期を外すと、野菜はできんよ

作付け計画作成 手順③ 畑を区分けしましょう

あらかじめ自分の畑を区分けしておきます。これがないとどこに何を植えたのか分からなくなっちゃいます。適当でもかまいません、とにかく、4分割なのか、6分割なのか、好きに決めちゃってください。

農家のおじさん
農家のおじさん
まあ家庭菜園じゃからの、実際に植えてみて、具合が悪ければまた作付け計画を作り直せばいいんじゃ。あえて言うなら、畝ごとに区画分けするのが分かり易いね
畑の区分け、始めにやっとくと便利

作付け計画作成 手順④ 区画ごとに何を植えるのか?を決めていく

農家のおじさん
農家のおじさん
出来れば1年、せめて春から秋まで(3月~10月とか)作っておくといいな

さていよいよ、何をどこに植えるのかを決めていきます。

区画ごとに表を作って、調べた栽培暦を当てはめていきましょう。

農家のおじさん
農家のおじさん
ここで知っておかなきゃいけない基本ルールの登場じゃ

ルール① ひとつの区画には同じ野菜を植えましょう。

絶対ではありませんが、どこに何を植えたのか把握できるので、後々の管理がぐっと楽になります。

農家のおじさん
農家のおじさん
同じ区画に同時に混載するテクニックもあるけどね、コンパニオンプランツってやつね…チャレンジしても面白いけど、おすすめは「始めは基本ルールに従いましょう」だろうな。

ルール② 同じ「科」の野菜を同じ場所に連続で植えない

一般的におなじ科の野菜を連続で作ると、連作障害になると言われています。

野菜作り初心者
野菜作り初心者
連作障害になるとどうなっちゃうの
農家のおじさん
農家のおじさん
ん~野菜が病気になったり、大きくならなかったりだな

野菜は生物学的に科で分類されまして、代表的な野菜を例に挙げますと…

アブラナ科…大根、キャベツ、白菜、ブロッコリー、水菜、小松菜、
ナス科…なす、トマト、じゃがいも、ピーマン
キク科…レタス、春菊
マメ科…落花生、そら豆

などなどとなります。

代表的なところで、ナスやトマトは一度植えると、4~5年は作れないと言われてます。

※自分が作りたい野菜の科が何なのか、連作障害を避けるために、どのくらいの期間を開けるべきかはネットで簡単に調べられます。

農家のおじさん
農家のおじさん
あくまで一般論じゃ、自然は人間が考えている以上に複雑じゃからの「絶対に連作しちゃいけない」ってことではないのだがな~失敗を避けるために、できるだけ連作は避けたほうがいいってお話よ

《関連記事》【家庭菜園】連作障害とは|なぜ連作すると障害がでるの?

ルール③ 輪作を考える

輪作とは…同じ場所に種類が違う野菜をあるサイクルで植えるていく方法です。

例えば、里芋⇒人参or大根⇒落花生or枝豆⇒キャベツor白菜⇒里芋なんてパターン

相性のよい輪作も本なりネットなりで調べられます…なのですが、輪作って意外と奥が深くて、絶対に良いパターンはなかなか見つかりません。

農家のおじさん
農家のおじさん
ネットもいいけど、地元の農家さんに聞けるなら、その地域にあった輪作サイクルを聞いてみるといいよ

農家さんは知ってるんです。輪作の必勝パターンを、この情報が手に入るなら最強です。

とはいえ、農家さんに知り合いいなければ難しいですよね、ですので、まずは自分で調べて経験を積んでいきましょう。

農家のおじさん
農家のおじさん
輪作を考えるのは少し上級編じゃな、まずは連作を避けることを優先で考えればいいよ

ルール④ 余裕のある作付け計画を

ある作物の収穫が終わるとですね、畑を開けておくのがもったいないから、すぐ違う野菜を作りたくなっちゃうものです。

農家のおじさん
農家のおじさん
欲に目がくらんだ作付け計画じゃの

これ、意外と失敗します。

収穫の後って、意外とやること多くて、片付けしなきゃいけないし、肥料もあげなきゃ、畝も立てなきゃ…忙しいし、もしかしたら雨が続いて畑いじりできなくなる可能性だってあります。

せめて、収穫して片付けてから1週間~2週間は時間を空けて次の野菜を作る計画を立てましょう。

ゆとりのある作付け計画を。これはルールというよりアドバイスです。

作付け計画の例です。余裕は…ないな。結局こうなっちゃう(笑)

おわりに:作付け計画作成のススメ

ざざっと作付け計画の作り方と基本ルールを書き出してみました。

家庭菜園を始めたのなら、作付け計画作りにも是非挑戦してみてください。

いろいろと野菜作りの勉強になりますし、余裕をもって家庭菜園を楽しめるようになりますから。

これ作りたい、これ食べたいって会話しながら作付け計画作ると、めちゃ楽しいですよ‼