ジャガイモ食中毒、小学校で慢性的に発生してますよ、いくつかの事例紹介

2021年9月22日

ジャガイモに毒素があるのはほとんど一般常識的に知られてる事実だと思っていたんですけど、ジャガイモ食中毒の事例を調べてみると意外と多くて、ネットですぐに検索できちゃうレベル、しかも発生しているのが小学校とか家庭で子供が犠牲になっとる。これ、先生とか大人がちゃんとしなくちゃダメでしょ

目次

ジャガイモ食中毒とは

ジャガイモの芽や芽の付け根の部分、あとは緑色に変色した皮の部分、生育不良の小さなジャガイモには毒素が含まれていることがあります。その名は「ソラニン」「チャコニン」

食中毒の症状としては比較的軽い方でして(毒素強かったら、あたりまえにジャガイモ食べられません)食後30分から半日で頭痛、嘔吐、下痢、めまい、動悸などを発症します。ですが抵抗力の弱いお子さんなどは意識を失い、昏睡からけいれんを経て死亡するケースもあるのだとか。決して侮ってはいけません。

ジャガイモ食中毒の事例まとめ

小学校の家庭科で調理実習やってますよね、そこで事故になるケースが実に多い。何が起きているのか説明するために、実際に起きた事故を紹介します。

事例① 2006 年

とある小学校…理科の実習で栽培したジャガイモを収穫し給食室で保管、その後、調理員が皮付きのまま茹で上げ 6年生に提供、その「茹でジャガイモ」を喫食、30分後児童75名と教職員2名が腹痛、吐き気、喉の痛みを発症しました(いずれも軽症で、全員快復したそうです)。

サンプルとして校内の畑に残っていたジャガイモを検査したところ「ソラニン類」が高濃度に検出され、これが原因であることが判明しています。

事例② 2009 年

奈良市にある小学校6年生が、学校で栽培して収穫したジャガイモを、家庭科の授業で自分たちで炒めるなどして食べたところ、53人のうち、35人が吐き気や腹痛を訴え、男児9人、女児8人が救急車で病院に搬送、幸いなことに症状は全員比較的軽かったそうです。(救急車呼んどいて軽かったはないのでは?)

保健所の検査で調理済みのジャガイモに大量の「ソラニン」が含まれていたことが判明、皮部分には 104mg のソラニンが含まれていました。残りのジャガイモにはソラニンの含有量が多い緑色の皮のものもあったが、児童らは皮付きのまま食べていたとのこと。

※ちなみに子供の場合、ソラニン20mg 程度で食中毒を起こすそうです。      

事例③ 2015年

小学校で栽培・収穫したジャガイモを5年生の児童が家庭科室で調理(粉ふきいも)して食べたところ、児童49名中31名が吐き気、腹痛を訴え、発症した児童のうち13名が医療機関を受診、入院患者や重傷者はありませんでした。

児童が食べたジャガイモは通常の市販品の4倍~6.4倍のソラニン類を含み、かなり厚く皮を剥いた部分からも「ソラニン類」が高濃度に検出されていました。このことから、小学校におけるジャガイモの栽培・保管状況が不適切であったことを指摘されています。

事例③ 2019年

宝塚市の小学校、校内で収穫したジャガイモを家庭科の調理実習で喫食した5年生16名が腹痛や吐き気などの症状を訴え、8人が入院しました。

調理実習で捨てられたジャガイモの皮や、校内の畑に残っているジャガイモから「ソラニン類」が検出され、これが原因であることが判明しています。

ジャガイモ食中毒のほとんどは学校で発生しています

事例を4つ紹介しましたけど、これだけじゃなくて、まだまだありますからね。

ジャガイモによる食中毒の90%近くは学校で発生しているそうです。しかも昔からある事件で(食中毒は事件です)、夏になると慢性的に発生している状況が続いています。

先生~どうなってるんですか?

子供にしてみれば、種芋から大事にそだてて、みんなで収穫して美味しく食べて…楽しい思い出になるし、食育としても大切な経験のはず。ところがですよ、自分たちで作ったジャガイモでお腹痛くなったりしたら(入院しているお子さんもいますからね)全部ぶち壊しですよ。これは大人の責任です、改善を望みます。

ジャガイモ食中毒を防ぐポイント

・ジャガイモの芽や芽の付け根は食べない
・緑色の小さなジャガイモは食べない
・少しでも緑色の部分がある場合は厚めに皮をむく
・ジャガイモを保管するときは光をあてない(蛍光灯も駄目)
・傷ついた芋は食べない

ジャガイモが毒素を産出するのは、ジャガイモにとって大切な種芋や芽を外敵から守るためとも言われています。つまり、食品としてのジャガイモの状態ではないもの(芽が出始めたり、光を浴びて色が変わったりしたもの)は避けた方がいいでしょう。※特にお子さんには注意が必要です。

小学校の先生は農林水産省のHPに注意喚起文書が掲載されているので、それを読んで勉強してください。栽培時のポイントも動画で丁寧に解説してくれていますから。