【家庭菜園】無農薬栽培|白菜の育て方

2023年3月12日

目次

白菜の主な病害虫と対策は?

<白菜>
白菜はアブラナ科の野菜です。
アブラナ科の野菜はとにかく虫の被害が多いので注意しましょう。

<白菜の主な病害虫と対策>
・軟腐病
大きく育った白菜の根元近くの葉っぱが腐ってしまう病気です。
対策:畝を高くしておきましょう(畑の水はけが心配な場合)。
・アブラムシとアブラムシがもたらす伝染病
対策:窒素肥料のあげ過ぎに注意です‼
・キスジノミハムシ
※畑に直接種まきした場合、発芽~本葉が数枚展開するまでの時期に襲ってきます。
対策:白菜は苗を畑に植えましょう(^^♪
・アオムシ、コナガ、ヨトウムシ類
対策:畑に苗植えしたらすぐに防虫ネットをかけましょう。
・ネキリムシ
畑に植わっている野菜の根元を切り倒す憎い奴です。
対策:被害にあった野菜の株元を指で掘り起こすと…犯人のネキリムシを見つけることができます
⇒発見して駆除を繰り返しましょう。

白菜の栽培時期は?

9月中旬頃から植え付けが始まり、11月中下旬~1月の収穫になります。

※品種によって栽培適期が変わるので、必ず種袋に書いてある栽培スケジュールを確認してくださいね。

白菜のおススメ品種は?

タキイ種苗の黄ごころシリーズです。

(個人的にですが…)過去に何度も栽培した定番の黄芯系品種です。

黄ごころ65、黄ごころ75、黄ごころ80、黄ごころ85、黄ごころ90~
シリーズになっていて早生から晩生、生育日数を選べるんですよ(^^♪

黄芯系白菜とは?

白菜には内側が白い品種と黄色い品種がありまして..「黄芯系白菜」は内側(芯)が黄色い品種になります。

農家のおじさん
農家のおじさん
現在では黄芯系の白菜が主流なんだな
なんで黄芯系白菜が主流になったの?

現在はスーパーでよく見かける黄芯系白菜ですが、そもそもは白系の白菜が主流でした。

黄芯系白菜は1980年代の緑黄色野菜ブームで注目を浴びます。
その後… 小売りでの販売形態が1玉売りから1/2カット、1/4カットしたものに変化していくにつれ、売り場での見栄えが良い「黄芯系」白菜が主流になったという訳です。

白菜栽培の肥料量は?

白菜栽培に必要な肥料成分を長野県の施肥基準で見てみましょう。
※長野県は茨城県と並ぶ白菜の大産地なんです。

<白菜栽培の基準施肥量:長野県>
窒素(N)基準施肥量:18.0~25.0(㎏/10a)
参考)長野県‗農業肥料・農薬長野県施肥基準

この窒素成分(18.0㎏/10a)を補うための肥料量を計算してみます

例えば、窒素(N)‐リン酸(P)‐カリ(K)=5(%)‐6(%)‐5(%)の肥料なら…

1㎡の家庭菜園で白菜を作る場合、必要な窒素成分量は18g(18㎏÷1,000㎡)で窒素成分を5%含んでいる肥料は360g必要となります(360g×5%=12g)※窒素成分(25.0㎏/10a)なら500g(500g×5%=25g)ですね。

1㎡に植えられる白菜は2.5株程度なので、白菜一株当たりに必要な窒素成分5%の肥料は144g~200gとなります。

農家のおじさん
農家のおじさん
まあ、所詮は机上の空論じゃ

白菜の植え付けは夏野菜の後作になることが多く、土の中に肥料成分がたっぷり残っている可能性があるので注意が必要です。

施肥基準はあくまでも目安と捉えて、肥料は少な目にしておきましょう⇒肥料をあげ過ぎるとかなりの確率でアブラムシが寄ってきます(幾多の失敗経験あり)

びっしりと白菜についたアブラムシ…こうなるともうダメです
くれぐれも肥料のあげ過ぎには注意しましょう‼

個人的な経験ですが…無肥料で植え付けて、後は葉っぱの色を見ながら追肥するやり方の方が上手くいきます(^^♪

白菜の株間は何㎝?|畝立ては?マルチは必要?

・株間は60㎝…葉っぱが大きく展開するので60㎝以上は必要
・平畝でOKです…理想はかまぼこ畝、畑の水はけが不安なら土を盛って平高畝にしておきましょう。

《関連記事》畝の簡単な作り方|基本の平畝、平高畝、マルチの張り方マニュアル

平畝、株間60cmで植穴開けたところです…

畑の水はけが心配なら、土を盛り上げて「かまぼこ型の畝」や「平高畝」にしておきましょう。

生育の後半になると大きく展開した葉っぱと地面の間に湿気が溜まり、病気になることがあります。
⇒「かまぼこ型の畝」「平高畝(地面から高い畝)」なら葉っぱが大きく展開しても、地面との間に空間ができるので湿気対策になります。

《関連記事》畝とは?畝の種類と選び方、それぞれの効果について

参考)これは農家さんの畑…全面マルチ(かまぼこ型の畝)に植えられた白菜です
参考)群馬県某所:全面マルチ(かまぼこ型畝)の白菜畑

白菜は種から育てる?苗から育てる?

白菜は苗から育てましょう。

畑に直接種まきしても育てることは出来るのですが…種まき時期が高温で発芽管理が難しく、発芽してから本葉が展開するまでに害虫(キスジ被害が多い‼)にやられることも多くて、畑に直接種まきする方法はおススメできません。

ホームセンターで苗を購入するか、お家で苗を育ててから畑に植えましょう。

白菜の植え方は?

まだ暑さが残る9月中下旬の植え付けなので、苗が根付くまでは水を切らさない(土を乾かせない)工夫が必要になります。

おススメはマルチの植穴にたっぷりと水を入れてから植え付ける方法です。

白菜苗を植える前に、植穴にたっぷり水を入れておきます
農家のおじさん
農家のおじさん
天気予報を見ながら、雨の直前を狙って植え付けるのもありじゃな

植え付け直後に暑さで苗がぐったりしていても、ちゃんと根付けば復活するので、とにかく水を切らさないように注意しましょう。

植えつけた直後の白菜苗です…ぐったりしているけど大丈夫、ちゃんと復活してました。

白菜に防虫ネットは必要?

無農薬で育てるなら絶対必要です‼

白菜は害虫の少ない気温の低い時期に育てる野菜ですが、害虫被害がとにかく多い(-“-)

アオムシ、コナガ、ヨトウ、野菜ゾウムシなんてマニアックな害虫もやってきます。

苗を植えたらすぐに防虫ネットで害虫から守ってあげましょう。

防虫ネットに守られて、虫食いなくキレイに育ってます

白菜栽培は害虫被害にあっても諦めないで‼

白菜は生育初期~9月頃までに害虫被害にあうことが多いのですが、この時期に酷い状態になっても、ちゃんと育って収穫できることが多々あります。

9月頃まで白菜を食べていた害虫は、10月を過ぎた頃から、寒さでぐっと減ってきます(特に天敵ヨトウムシ)。

10月下旬:ヨトウムシにやられた白菜です…防虫ネットを撤去して放置しました。
11月下旬:害虫の被害は止まったみたいです…内側の葉っぱが充実してきました。

しかも白菜は低温で肥大する野菜なので、生育初期から中期に害虫にやられても、生育の後半で復活することがあるんです。

1月中旬:秋に外側の葉っぱは害虫にやられましたが、内側の葉っぱは無事みたいです。
収穫して外側の葉っぱを剥けば、キレイな白菜が出てきました(^^♪

防虫ネットをしたのに…害虫にやられてしまった場合は、思い切ってネットを撤去して放置してみましょう。

白菜の収穫時期は?

結球した白菜の頭を軽く押して、弾力を感じたら収穫OKです。

結球野菜は新しい葉が内側に育つので、収穫時期が近くなるとだんだんと固く締まってきます⇒白菜の頭を軽く押す方法は、ちょうどいい締まり具合を確認する方法なんです。

白菜は寒さに強く、収穫期間がとても長いのが特徴です⇒ある程度は畑に置いておいても大丈夫です。

とはいえ、やっぱり寒さが厳しくなってくると痛みは始まるので、なるべく早く収穫して楽しんじゃいましょう。

農家のおじさん
農家のおじさん
収穫を焦ることは無いってことよ

《関連記事》玉レタス、キャベツ…結球する葉物野菜はいつ収穫すればいい?収穫適期の見極め方