徒長とは?野菜がひょろひょろになる理由
野菜がひょろひょろと、もやしみたいに育ってしまうことを「徒長」といいます。残念ならが「徒長」してしまった野菜は健康な状態に戻ることはできません…「徒長」とはどんな状態なのか、なぜ野菜は「徒長」してしまうのか、野菜が徒長する理由と対処方法についても説明しています。
徒長とは?
「徒長」とは何なのか簡単に説明すると、栽培中の野菜が弱弱しく、ひょろひょろになってしまう現象のことをいいます。
分かり易く例えるなら「もやし化」です。

「徒長」した植物は健全な状態ではありません。酷くなると自力で立つことができず、病気にも弱く、ちょっとした環境の変化で簡単に枯れてしまいます。


なんで野菜は徒長するの?
野菜が徒長してしまう理由は「日光(光)不足」「必要以上の温度」「水のやりすぎ」「肥料のあげすぎ」などなどです。
日光(光)不足
植物は光のエネルギーを使い光合成をしなくては成長できません。もしその植物にとって、光が不十分な環境にあれば、植物は必死に光を求めて体を伸ばし続けます。
この不自然に体を伸ばした状態が光不足による「徒長」です。
光不足による「徒長」は、種まきして芽が出て、まだ双葉の状態で光が足りなかったり、作物と作物の間隔が異常に狭い密植の状態で光が作物の全身に行き渡らなくなるとよく見られます。
必要以上の温度
ぬくぬくと育つと弱弱しくなるのは、動物も人も同じです。気温が十分に高いのに、作物に不織布などの保温資材を掛けたままにすると「徒長」してしまうことが多々あります。
水のやりすぎ、肥料の上げすぎ
温度と同じで、水や肥料が多すぎても「徒長」してしまうことが知られています(水のやりすぎで徒長するケースはあんまりないですけどね…)
徒長した野菜は元に戻るの?
残念ながら、一度徒長した作物は元の健全な姿に戻ることはありません。
もし、日当たりの悪さが原因で徒長したのなら、日当たりの良い場所に移動すれば、そこから先は元気に育ちますが、徒長して伸びきった茎はそのまま残ります。

残念ながら、そう考えたほうが良いでしょう…
野菜が徒長してしまった場合の対処方法をあえて紹介すれば、断根苗として再生したり、徒長した苗なら深植えしたり…などですが、正直おススメできません。

徒長させない方法は?
大体の場合は、日当たりの良い場所に移動すれば徒長しなくなります。
野菜が畑で密集している場合は間引きして日当たりを良くしてあげてください。
日当たりの良さは植物が育つのに必要な絶対条件なんです。
それでも徒長するのであれば、やっぱり光が足りないか、若しくは温度のかけすぎ(保温資材でぬくぬく育てすぎ)、肥料のあげ過ぎ、水のあげ過ぎを疑います。

おまけ…徒長したって楽しめれば良いんです
野菜を育てる楽しみは「お手本通りにキレイに育てること」だけじゃありません。
葉物野菜だったら、徒長したって美味しく食べられますから… しょうがないな~って、最後は美味しく食べちゃえばいいんです。
せっかく種まきした野菜が徒長したらやっぱりカチンときますけどねww
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません